バッテリー膨張は爆発の危険あり!自分で確認できる症状と緊急時の対処法
🔋 バッテリー膨張は爆発の危険あり!自分で確認できる症状と緊急時の対処法
近年、私たちの生活に欠かせないツールとなったスマートフォン、特にiPhone。その利便性の高さから、肌身離さず持ち歩き、毎日充電を繰り返している方がほとんどでしょう。しかし、その心臓部とも言えるバッテリーが、ある日突然、危険な状態に陥ることがあるのをご存知でしょうか?
それは、「バッテリー膨張」と呼ばれる現象です。
「ただ膨らんでいるだけなら大丈夫だろう」「少し見栄えが悪いだけ」と軽く考えていると、思わぬ事故につながりかねません。最悪の場合、発火や爆発を引き起こし、あなた自身や周囲の人々、大切な家財に被害を及ぼす可能性があります。
このブログ記事では、iPhoneのバッテリーがなぜ膨張するのか、自分で確認できる初期症状、そして万が一膨張を発見した際の緊急時の対処法について、詳しく解説します。
安全なスマホライフを送るために、ぜひ最後までお読みください。
1. iPhoneのバッテリーが膨張する原因とは?
iPhoneに使われているリチウムイオンバッテリーは、非常に高性能で軽量ですが、その構造上、特定の条件下でガスを発生させて膨張するリスクを抱えています。
バッテリー膨張の主な原因は、以下の3点に集約されます。
1-1. 経年劣化(寿命)
最も一般的な原因は、バッテリーの経年劣化です。
リチウムイオンバッテリーは、充電と放電を繰り返すことで徐々に内部の化学物質が劣化していきます。特に、充放電サイクルが500回を超えると、バッテリーの容量は設計上の80%未満に低下するとされており、劣化のサインが現れ始めます。
劣化が進むと、バッテリー内部で電解液が分解され、ガス(二酸化炭素、一酸化炭素、炭化水素など)が発生します。このガスが外に逃げ場を失い、バッテリーのパックを内側から押し広げることで膨張を引き起こします。
1-2. 高温環境での使用・充電
リチウムイオンバッテリーは熱に非常に弱いという特性があります。
- 真夏の車内や直射日光の当たる場所
- ストーブやヒーターの近く
- 充電しながらの重いゲームや動画編集(高負荷作業)
このような高温環境下で使用・充電を続けると、バッテリーの劣化が急激に早まります。熱によって化学反応が異常に進み、通常よりも大量のガスが発生しやすくなるため、膨張のリスクが格段に高まります。
1-3. 衝撃や水濡れによるダメージ
iPhoneを落下させたり、水没させてしまったりといった物理的なダメージも、バッテリーの内部構造を損傷させ、膨張の原因となることがあります。特に水濡れの場合、内部でショートが発生し、熱暴走やガスの発生を引き起こす可能性があり、非常に危険です。
2. 🚨 爆発の危険性!バッテリー膨張を放置してはいけない理由
バッテリーが膨張している状態は、単なる故障ではなく、「危険物の塊」と化していると言っても過言ではありません。この状態を放置することは、以下の深刻なリスクを招きます。
2-1. 発火・爆発のリスク
膨張は、バッテリー内部のガスが密閉された空間で異常な圧力を高めている状態です。この状態のバッテリーに、以下のような外部からの力が加わると、発火や爆発につながる危険性があります。
- 強い衝撃を与える(落下、ぶつける)
- 針やドライバーなどで穴を開けてしまう
- 修理を試みて、無理にバッテリーを取り外そうとする
ガスが漏れ出し、外部の酸素と反応したり、内部の化学物質が短絡(ショート)を起こしたりすることで、熱暴走が発生し、制御不能な発火に至る可能性があります。
2-2. iPhone本体への二次被害
バッテリーが膨張すると、発生したガスの圧力でバッテリー自体が風船のように膨らみ、周囲の部品を押し上げます。iPhoneで最も被害を受けやすいのは画面(ディスプレイ)と基板です。
- 画面の浮き上がり・破損:内部から強い力で押し上げられた結果、画面と本体フレームの間に隙間ができたり、最悪の場合は画面が割れてしまったりします。
- 基板の損傷:画面の浮き上がりを無視して使い続けると、バッテリーの圧力が本体の心臓部である基板(メインロジックボード)にかかり、基板が曲がったり、内部の回路が断線したりする可能性があります。基板が損傷すると、バッテリーを交換しても電源が入らない、データが全て失われるなど、修復が極めて困難な状態になります。
3. 自分で確認できるバッテリー膨張の初期症状
「自分のiPhoneは大丈夫だろうか?」と心配になった方のために、自分で簡単にチェックできるバッテリー膨張の初期症状をご紹介します。これらのサインに気づいたら、すぐに使用を中止し、修理店にご相談ください。
3-1. 画面や背面パネルの浮き上がり・隙間
最も分かりやすいサインは、iPhoneの画面と本体の間に隙間ができていることです。
- 画面の端を指で押してみる:通常はピッタリと閉じているはずですが、膨張していると「パカパカ」と動いたり、隙間から内部が見えたりします。
- 横からiPhoneを観察する:側面から見たときに、画面がわずかに盛り上がって見えたり、フレームと画面の間に光が漏れたりしている場合は、バッテリーが内部から押し上げている証拠です。
3-2. 操作時の異常(タッチパネルの誤動作)
バッテリーが画面の裏側からディスプレイを圧迫することで、タッチパネルが正常に機能しなくなることがあります。
- 意図しない場所がタッチされる(ゴーストタッチ)
- 画面の一部だけタッチに反応しない
- 画面を強く押し込もうとしたときに、画面の特定の場所で液晶の滲み(圧迫痕)が見られる
これらの症状は、バッテリーの圧力による画面の変形が原因である可能性が高いです。
3-3. 背面パネルの変形
iPhoneの機種によっては、背面にバッテリーが配置されているため、背面パネルが盛り上がるように変形することがあります。
- 机の上に置いたときに、iPhoneが安定せずにガタつく
- 背面のカメラレンズの周りが盛り上がっている
3-4. 急激なバッテリーの減り
膨張の直接的な症状ではありませんが、バッテリーが膨張するほど劣化している場合、必ずと言っていいほどバッテリーの持ちが悪くなっています。設定から「バッテリーの状態」を確認し、最大容量が80%を切っている場合や、「サービス」のメッセージが表示されている場合は、交換が必要です。
4. 🚑 緊急時の対処法!膨張を見つけたらすぐにやること
万が一、あなたのiPhoneでバッテリー膨張の症状を発見した場合、冷静に、そして迅速に行動することが大切です。
4-1. 🔴 絶対にしてはいけない行動
以下の行動は、発火や爆発のリスクを極めて高めます。
- 充電を続けること:充電はバッテリーに熱と負荷を与えるため、ガスの発生を促進させます。すぐに充電ケーブルから外し、電源を切りましょう。
- 自分で修理を試みること:精密機器の内部は非常にデリケートです。特に膨張したバッテリーは、少しの衝撃で発火する可能性があるため、絶対にご自身で分解したり、穴を開けたりしてはいけません。
- 力を加えて押し込むこと:浮き上がった画面を無理やり押さえつけたり、重いものを乗せたりすると、内部の圧力が一気に高まり、危険な状態を招きます。
- 通常通り持ち運ぶこと:カバンの中で他の荷物とぶつかったり、満員電車で圧迫されたりする可能性があるため、すぐに修理に出す準備をしましょう。
4-2. 🟢 安全を確保するための行動
安全を確保するために、以下の手順で行動してください。
- 電源を切る(シャットダウン):まずはiPhoneの電源を完全に切ります。これにより、バッテリーの放電を止め、熱の発生を最小限に抑えます。
- 充電ケーブルを抜く:充電中の場合は、すぐにコンセントから抜いてください。
- 安全な場所に保管する:直射日光の当たらない、涼しい場所(できれば不燃性の容器や缶など)にiPhoneを置いてください。高温になる場所、燃えやすいもの(カーテン、紙など)の近くには絶対に置かないでください。
- 速やかに修理店へ持ち込む:膨張したバッテリーは、いつ発火・爆発してもおかしくない危険な状態です。発見したらすぐに修理店に連絡を取り、予約の上、持ち込みましょう。持ち運びの際も、衝撃を与えないよう厳重に注意してください。
5. 🛠️ スマップル札幌駅店/白石店でのバッテリー交換修理
バッテリー膨張は、バッテリー交換でしか解決できません。残念ながら、一度膨張してしまったバッテリーを元に戻す方法はありません。安全のためにも、速やかに新しいバッテリーに交換する必要があります。
私たち「スマップル」は、iPhone修理の専門家として、札幌市内で2店舗を展開しています。膨張したバッテリー交換も、即日・データそのままで対応可能です。
5-1. スマップルでの修理のメリット
- データそのまま:基本的にバッテリー交換のみを行うため、お客様の大切なデータ(写真、連絡先、アプリなど)を消去することなく修理が完了します。事前のバックアップがなくてもご安心ください。
- 即日修理:経験豊富なスタッフが、最短15分~30分程度で安全かつ迅速に交換作業を行います。お買い物やお仕事の合間にお立ち寄りいただけます。
- 高品質部品:厳選された高品質なバッテリーを使用し、交換後も安心して長くiPhoneをご利用いただけます。
5-2. アクセスしやすい2店舗体制
お住まいやご都合に合わせて、以下の店舗をご利用ください。
【スマップル札幌駅店】
札幌駅周辺でのお買い物や通勤・通学の際に大変便利です。
- JR札幌駅から徒歩3分
- 地下鉄さっぽろ駅から徒歩5分
- 周辺にはヨドバシカメラやセブンイレブンがあり、目印になります。
URL: https://smapple-sapporoeki.com/
【スマップル札幌白石店】
地下鉄駅直結に近い、アクセス抜群の店舗です。
- 地下鉄東西線 東札幌駅2番出口から徒歩30秒
URL: https://smapple-sapporo.com/
バッテリー膨張は、放置すればするほど危険性が増し、修理費用も高くなる可能性があります。「もしかして?」と感じたら、まずは私たち専門家にご相談ください。安全確認だけでも構いません。
お客様の安全で快適なスマホライフのために、スマップルが全力でサポートいたします。お気軽にご連絡、ご来店ください。
お問い合わせスマップルへの修理予約&お問い合わせ

| 店舗名 | スマップル札幌白石店 |
|---|---|
| 営業時間 | 10:00 ~ 19:00 |
| TEL | 011-215-0707 |
| 住所 | 〒003-0002 北海道札幌市白石区東札幌2条2丁目4-21 ラ・メール札幌 1F |
お知らせ
修理ブログ

【iPhone13】背面ガラスを丸ごと交換!当店での修理事例をご紹介
こんにちはスマップル札幌白石店です!今回はお客様からご依頼いただいた、iPhone13の背面ガラス交換修理の実例をご紹介します。 目次非表示 1. ■ ご依頼のきっかけ 2. ■ Apple正規修理だと本体交換に? 3. …投稿日:2025-11-23
Apple Watch Series 4(40mm)バッテリー交換|膨張による画面浮きに注意!
こんにちは!スマップル札幌白石店です。今回は、Apple Watch Series 4(40mm)モデルのバッテリー交換をご依頼いただきましたので、その様子をブログでご紹介します。 目次非表示 1. ■ 修理のご依頼内容 …投稿日:2025-11-16
3DS LLの下画面に縦線表示/New3DS LLのスライドパッド交換修理 札幌白石
こんにちはスマップル札幌白石店です。今回は、任天堂3DSシリーズの中でも特にご依頼が多い2件の修理をご紹介します。 目次非表示 1. ■ご依頼内容①:3DS LL 下画面に縦線が入る 1.1. 【症状】 1.2. 【診断 …投稿日:2025-11-09
Newニンテンドー3DS LL|ゲームソフトが固定されないトラブルを修理しました!
こんにちは!スマップル札幌白石店です。今回は、Newニンテンドー3DS LLのよくあるトラブルのひとつ、ゲームソフトがカチッと固定されない(読み込まれない)不具合の修理をご紹介します。 目次非表示 1. ご依頼内容 2. …投稿日:2025-11-02
Xperia Ace IIの画面割れ修理を承りました!(即日対応・データそのまま)
こんにちは!スマホ修理のスマップル札幌白石店です。今回は、Xperia Ace II(エースツー)の画面割れ修理をさせていただきましたので、その様子をご紹介します。 目次非表示 1. ■ ご依頼内容 2. ■ 修理前の状 …投稿日:2025-10-26
お役立ち情報

バッテリー膨張は爆発の危険あり!自分で確認できる症状と緊急時の対処法
目次非表示 1. 🔋 バッテリー膨張は爆発の危険あり!自分で確認できる症状と緊急時の対処法 1.1. 1. iPhoneのバッテリーが膨張する原因とは? 1.1.1. 1-1. 経年劣化(寿命) 1.1.2. 1-2. …投稿日:2025-11-28
正規店で修理を断られたiPhoneも直せる可能性大!当店の基板修理/部品移植技術
iPhoneが故障した際、まずはApple Storeや正規サービスプロバイダに持ち込む方が多いでしょう。しかし、そこで「これは修理できません」「本体交換が必要です」「データは諦めてください」と告げられ、絶望的な気持ちに …投稿日:2025-11-27
iPhoneが突然シャットダウンする原因と対策
「バッテリー残量がまだあるのに急に電源が落ちる…」「再起動してもすぐシャットダウンしてしまう…」そんな経験、ありませんか? 2025年現在も、iPhoneユーザーの中で「突然の電源オフ」トラブルは少なくありません。本記事 …投稿日:2025-11-26
【Switchのジョイコン修理】勝手に動くドリフト現象の原因と自分で直すリスク
Nintendo Switchのコントローラー「ジョイコン(Joy-Con)」を使っているユーザーの多くが悩まされるのが、「ドリフト現象」と呼ばれるスティックの勝手な誤動作です。 キャラクターが意図せず動き続けたり、カメ …投稿日:2025-11-25
iPhone修理店が教える!自分でできる簡単な日常メンテナンス
iPhoneは毎日肌身離さず使う精密機械ですが、その小さな本体内部では、常に熱や電気、そして物理的な負荷が加わり続けています。 「ある日突然、充電ができなくなった」「急にマイクの調子が悪くなった」といった故障の多くは、実 …投稿日:2025-11-24



