iPhone修理やバッテリー交換を
札幌でお探しならスマップル札幌白石店

header_logo.png
札幌白石店011-215-0707
営業時間10:00 ~ 19:00
MENU
iPhone修理を札幌でお探しなら、東札幌駅から徒歩10秒のスマップル札幌白石店へ!画面割れやバッテリー交換などアイフォンの修理に関することは何でもお任せください。
Top Page

【iPhoneのバッテリー交換時期】「最大容量80%」以外にも注目すべき危険なサイン

iPhoneを使い始めて数年経つと、誰もが一度は「バッテリーの持ちが悪いな」と感じるのではないでしょうか。

バッテリーの劣化が進むと、一日の終わりに充電切れを心配するだけでなく、iPhoneの動作速度が遅くなったり、最悪の場合、突然電源が落ちたりするトラブルに見舞われます。

iPhoneユーザーの間では「バッテリー最大容量が80%を切ったら交換時期」という指標が広く知られています。しかし、この数字以外にも、あなたのiPhoneがSOSを出している「危険なサイン」は数多く存在します。

本記事では、札幌のiPhone修理専門店スマップル札幌白石店が、「最大容量80%」以外にユーザーが注目すべきバッテリー劣化のサインを専門的な視点から徹底的に解説します。

ご自身のiPhoneが安全な状態にあるか、ぜひこの記事を読んで確認してください。


I. バッテリー劣化の一般的な指標:なぜ80%が基準なのか

まずは、iPhoneユーザーが確認できる最も一般的なバッテリーの交換目安について解説します。

1. 「最大容量」とは何か

iPhoneの「設定 > バッテリー > バッテリーの状態と充電」から確認できる「最大容量」とは、新品時と比較してバッテリーが蓄えられる充電量の割合を示したものです。

例として、最大容量が90%であれば、新品時のバッテリーの90%しか充電できないことを意味します。

2. 80%を下回る目安(Appleの交換推奨理由)

Appleでは、iPhoneのバッテリーは「フル充電サイクルを500回繰り返した後でも、本来の容量の80%を維持できるように設計されている」とされています。つまり、80%を下回ったバッテリーは、設計上の性能を大きく下回っていると判断されます。

最大容量が80%を切ると、iPhoneはバッテリーの劣化をシステム的に判断し、ユーザーにバッテリー交換を推奨するメッセージを表示するようになります。

3. リチウムイオン電池の特性

iPhoneに使われているリチウムイオンバッテリーは、充電と放電を繰り返すことで内部の化学物質が不可逆的に変化し、性能が低下します。これは避けられない現象であり、使用期間が長くなるほど、最大容量は着実に減っていきます。


II. 「80%」以外に注目すべき危険なサイン7選(体感編)

「最大容量」がまだ85%以上であっても、以下の体感的な症状が出ている場合は、すぐに交換を検討すべき危険なサインです。特に、これらの症状はiPhone本体の故障につながる可能性があります。

1. 急激なシャットダウン(電源落ち)

バッテリー残量がまだ20%や30%あるにも関わらず、突然プツンと電源が落ち、再起動を試みるとバッテリー残量が0%になっている、という症状です。

これは、劣化によりバッテリーが瞬間的に大きな電流を供給できなくなり、iPhone本体が安全のために強制的にシャットダウンしている状態です。非常に危険なサインであり、いつ起動不能になってもおかしくありません。

2. 充電速度の極端な低下

以前と比べて、充電が完了するまでに時間がかかるようになったと感じたら、バッテリーが劣化している証拠です。劣化バッテリーは電気を効率よく蓄えられず、また、発熱を防ぐためにiPhone側が意図的に充電速度を落としている場合もあります。

3. 動作速度の極端な低下(意図的なパフォーマンス制御)

iPhone 6以降の機種では、バッテリーが劣化し、必要な電力を安定供給できないと判断された場合、システムの動作速度を意図的に落とす制御(パフォーマンス管理)が行われます。アプリの起動が遅い、スクロールがカクカクするなど、動作に不満がある場合は、バッテリー交換で解消する可能性が高いです。

4. 本体裏側の異常な発熱

通常の使用時や充電時に、iPhone本体の裏側が触れないほど熱くなる場合、劣化したバッテリーが不安定な状態で動作しているサインかもしれません。

発熱は、バッテリーのさらなる劣化を早めるだけでなく、内部の基板や他のパーツにも損傷を与えるリスクがあります。

5. 電池残量の異常な変動

電池残量表示が安定せず、数分で残量が急に増減したり、特定の残量(例:50%)に張り付いたまま動かなくなったりする症状です。

これは、バッテリーの計測機能が正常に機能していない状態であり、バッテリー交換によって改善が見込めます。

6. バッテリーの膨張(最重要危険サイン)

iPhoneの画面と本体の間に隙間ができている、画面が浮き上がってきている、または画面の一部が変色している場合、バッテリーがガスを発生させ、膨張している可能性が極めて高いです。

これは最も危険なサインであり、放置すると画面が割れるだけでなく、内部の基板やケーブルを損傷させるため、すぐに使用を中止し、スマップル札幌にご相談ください。

7. 充電器接続時のリンゴループ

充電器に接続した時だけ、または充電が少なくなった時に、iPhoneがAppleロゴの表示と再起動を繰り返す「リンゴループ」が発生する場合、バッテリーの電力供給能力が限界に達している可能性が高いです。この状態から起動不能になる前に、早急に交換が必要です。


III. 危険なサインを放置するリスクとiPhoneへの影響

バッテリー劣化のサインを放置し続けることは、単に充電が持たないという不便さ以上の、深刻なリスクを伴います。

1. 膨張による画面・基板破損

前述のバッテリー膨張を放置すると、内部からの圧力でiPhoneの画面が押し上げられ画面パネルが割れたり、液晶が変色したりします。

さらに膨張が進むと、本体内部で重要なケーブル(画面、Face IDなど)が引きちぎられたり、iPhoneの心臓部である基板自体を物理的に湾曲・破損させたりする危険性があります。こうなると、バッテリー交換だけでなく、高額な画面修理や基板修理が必要になる可能性があります。

2. 起動不能とデータ損失の危険性

「急激なシャットダウン」や「リンゴループ」の症状が進むと、やがてiPhoneは完全に起動不能になります。

特に、バッテリー劣化が原因で起動不能になった場合、お客様ご自身でデータをバックアップする手段が断たれてしまいます。大切な写真や連絡先を守るためにも、起動不能になる前に交換することが最も重要です。


IV. 札幌でバッテリー交換するならスマップルへ

ご自身のiPhoneに一つでも危険なサインが見られた場合は、私たちスマップル札幌にご相談ください。早期のバッテリー交換は、iPhoneの快適さと寿命を大幅に延ばします。

1. 当店でのバッテリー交換プロセス(即日、データそのまま)

私たちスマップル 札幌白石店では、安心のバッテリー交換サービスを提供しています。

  1. 無料診断:店頭でバッテリーの最大容量や状態を無料で診断いたします。
  2. 即日交換:在庫があれば、最短30分からデータはそのままで即日交換が可能です。
  3. 安心の品質:交換するバッテリーは高品質なものを使用し、お客様のiPhoneを元の快適な状態に戻します。

膨張などの危険なサインが出ている場合は、すぐに使用を中止し、電源を切ってご来店ください。専門スタッフが安全に対応いたします。

2. スマップル札幌のアクセス情報

【スマップル札幌駅店】

  1. アクセス:地下鉄さっぽろ駅から徒歩5分、JR札幌駅から徒歩3分
  2. 周辺地域:ヨドバシカメラ、セブンイレブン

【スマップル札幌白石店】

  1. アクセス:地下鉄東西線東札幌駅2番出口徒歩30秒

まとめ:早めの交換がiPhoneとデータを守る

iPhoneのバッテリー交換時期は、「最大容量80%」という数字だけでなく、普段のご自身の使い方やiPhoneの体感的な動作から総合的に判断することが大切です。

危険なサインを放置せず、早めにバッテリーを交換することで、突然の故障や大切なデータ損失のリスクを回避し、iPhoneを快適に使い続けることができます。

バッテリーに関する不安や疑問は、スマップル札幌駅店 / 札幌白石店にご相談ください。

カテゴリ:お役立ち情報 投稿日:2025-11-22

お問い合わせスマップルへの修理予約&お問い合わせ

店舗名スマップル札幌白石店
営業時間10:00 ~ 19:00
TEL011-215-0707
住所〒003-0002
北海道札幌市白石区東札幌2条2丁目4-21 ラ・メール札幌 1F
スマップルは、総務省登録修理業者です 電気通信事業法:T000092 / 電波法:R000092
map-route.jpg

お知らせ

修理ブログ

お役立ち情報

fc.svg